top of page

​甘木先生

 見た儘書いた。見た儘なのだから、筋は通つて居なくて當然である。
 抑々、話に筋など要るのだらうかとは嘗ての大論爭だが、その筋の要るや要らぬやの大論爭を起こした大先生の、その筋の要らぬ方の、そのまた友人であり同じ師を持つ甘木先生のことをお話ししたい。
 その作家の甘木先生は来年、生誕百三十歳を迎へられる。
 世では隨筆家隨筆家、借金先生、果ては「阿房の鳥飼」「泣き虫猫飼」とまで稱せられてゐるけれど(一部は先生の自稱)、歴とした小説家であり、錬金術師である。
 このところ、その錬金術師たる先生が、我が住居のある一室に、頻繁に現れる樣になつた。いつか寫眞で見た背広に丸眼鏡、半白の頭そのままで、顏もしかめ面であつた。
 いつも難しい顏をして默つて座つて居たので気詰まりであつたが、ある日到頭先生の方からお声がかかつた。
「これは何かね」
「はあ」
 先生のぢつとご覽になるのは、鉄道模型である。生前、汽車がお好きであつたことは聞き齧りに知つてゐた。
「汽車でございます」
「走るのか」
「レールがあれば」
「然うか」
 甘木先生は足元に轉がしてゐたらしい洋杖を振り上げて、模型の汽車に乘れるほど、小さくなつて仕舞はれた。
 今度はぢつとこちらを見上げて、發車はまだかと言ふ顏である。
「お待ち下さい」
 さう言ひながら汽車の前にレールを敷ひて、橫には驛の模型を据ゑ付けたときに、あつと気づいた。
 さう長くないレールしかないことを言ひ忘れた。ご滿足いただけるのか知ら。
「あのう、先生」
「これでよろしい」
 先生が早速汽車に乘り込むと、電動機も付けないのに勝手に走り出した。不思議なことに、ちらと見えた汽車の室内は三等であつた。
 どんどんとレールは伸びて、追つかける樣に汽車は煙をあげて、終には窓の向うへ消えて行く。
「先生」
「帰りの汽車を探して居たのだ」
 どこまでも伸びる鉄道の向うから、むすつとしたやうな礼が聞えた。


 本作は架空のお話で、架空の人物をモデルとして居ります。平成三十年に書きましたから、内田いいえ藤田百鬼園先生は今年で生誕百三十周年を迎へられるわけであります。
 令和においても色あせぬユーモアと怪奇幽美な世界観を愛する一読者として、いつまでも先生の世界観を愛する者が絶えぬよう祈るばかりであります。
 何です、藤田先生。こちらがお願いしてもいないのに勝手なことをするなって。これは失礼いたしました。

bottom of page